20代男性が子の監護者指定を巡る調停で有利に進め、監護者指定を和解により獲得した事例
依頼内容
子の監護を、Aさんは自宅にて、相手方は実家やアパート等の自宅以外で各々1週間毎の交換で行なっていました。 双方が離婚調停を申立てし、相手方から婚姻費用調停、子の監護者指定の審判を申し立てられました。
ご依頼者 | Aさん(男性・20代) |
婚姻期間 | 約5年 |
子ども | 1人(5歳未満) |
争点 | 子の監護者 |
結果 | Aさんの監護者指定を和解により勝ち取った |
解決までの期間 | 約1年2ヶ月 |
弁護士の対応
相手方の不備を指摘し、子に対する接し方や調査官への対応についてアドバイスしました。 調査官との面談の結果、こちら側が有利な結果となりました。 双方が同じように育てているとき、子供が小さい場合は監護状況について特に注意して対応する必要があります。 当事者がよかれと思っておこなったことでも、監護者として適切さを欠く場合もあるので密に連絡をとりながら監護にあたる事をサポートしました。
- 50〜60代男性が妻と音信不通の状況から、離婚・親権獲得・一括200万円の養育費を実現した事例
- 約4年の争いの末、30〜40代男性が相手のDVを立証し、離婚と慰謝料10万円を勝ち取った事例
- 50代男性が弁護士のサポートにより、元妻の継子との養子縁組を解消した事例
- 30代女性が別居中の夫に対し、弁護士の支援により月39万円の婚費支払いを命じる審判を獲得した事例
- 40〜50代女性が不貞相手に慰謝料100万円を請求し、支払いと接触禁止で和解した事例
- 30〜40代女性が夫の不貞に対して慰謝料300万円を回収した事例
- 20~30代女性が精神的苦痛を理由に親権と希望通りの婚姻費用・養育費を得て離婚した事例
- 30~40代男性が子への暴言を理由に親権と不動産の有利な分与を得て離婚成立した事例
- 50~60代女性が精神的虐待を理由に、財産分与なしで婚姻費用150万円を得て離婚した事例
- 50~60代女性が長期別居後、自宅と900万円を得て離婚成立した事例